- 「野菜ソムリエ」の資格を持っている人が多いけれど、簡単に取得できるの?
- 「野菜ソムリエ」の試験ってどんなもの?
- 「野菜ソムリエ」の資格が活かせる仕事は?
野菜ソムリエは多くの芸能人が取得していることもあり、名前こそよく聞くものの、実際どんな資格なのかよく分からない…という方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、「野菜ソムリエ」はどんな資格なのか、取得のしかたや費用、試験内容、資格を活かせる仕事まで詳しく解説します。
この記事を読めば、「野菜ソムリエ」に関するさまざまな疑問が解消されますよ。
野菜ソムリエとは?
野菜ソムリエとは、「一般社団法人日本野菜ソムリエ協会」が認定する民間資格で、野菜・果物に関する知識を身につけ、その魅力や価値を社会に伝えることができることを証明するものです。
野菜ソムリエが生まれた背景
日本野菜ソムリエ協会は、生産者の想いが詰まった青果物の価値や魅力を理解し、それを社会に伝えていける人材を育てるため、「野菜ソムリエ」という資格を創設しました。
高水準な日本の農業を、衰退させることなく次世代に継承していくことは、現代を生きる私たちの使命でもあります。
野菜ソムリエが期待されている一番の役割は、そんな日本の農業を支える生産者と生活者の架け橋になること。
野菜ソムリエは、2001年に「ベジタブル&フルーツマイスター」という名称でスタートしましたが、メディアの影響により一般的に「野菜ソムリエ」という名前で知られるようになりました。そして2010年、認知度を優先し、正式に名称が「野菜ソムリエ」に変更されました。
野菜ソムリエに求められるもの
野菜ソムリエには、野菜・果物に関する幅広い知識を身につけていることが必要です。具体的には、以下のような知識が求められます。
- 野菜・果物に含まれる栄養と目利き方法
- 野菜・果物の切り方や、素材・品種に合わせた調理法
- 野菜・果物の生産、流通に関する知識
さらに、野菜・果物の価値や魅力を理解しそれを社会に伝えていくことが求められるため、正しく情報を伝達できるコミュニケーション能力も必要とされます。
野菜ソムリエには3種類ある
野菜ソムリエは、資格のレベルが「野菜ソムリエ」「野菜ソムリエプロ」「野菜ソムリエ上級プロ」の3段階に設定されています。レベルが上がるにつれ専門性が高まり、難易度も上がります。
資格名 | 認定のめやす |
---|---|
野菜ソムリエ | 野菜・果物の基礎知識や伝え方のノウハウが身についている |
野菜ソムリエプロ | 野菜・果物の専門知識を身につけ、 青果物のスペシャリストとして社会に価値を伝えることができる |
野菜ソムリエ上級プロ | 野菜ソムリエを生業とし、自身の専門分野において社会で活躍できる |
野菜ソムリエになるには?
野菜ソムリエの資格を取得するには、以下の2ステップが必要です。
- 協会が開講する「野菜ソムリエ養成講座」を受講する
- 検定試験を受け、合格する
では、具体的な資格取得へのながれについて、3つのレベルごとに詳しくお伝えします。
野菜ソムリエ
①養成講座の「野菜ソムリエコース」に申し込む
協会の公式HPより、「野菜ソムリエコース」を選択し、申し込みを行います。講座の受講方法は、下記の4つから選択できます。
- 通学制…全ての講義を、協会が指定する会場で受講
- 半通学制…全7科目のうち4科目は通学で、3科目は通信教材で受講
- 通信制…全ての講義を通信教材で受講
- 地域校…全ての講義を通信教材で学び、各地の地域校でワークを受講する
②講座を受講する(全7科目)
選択した受講スタイルにて、養成講座を受講します。講座は以下の7科目あり、1科目2時間×で計14時間の学習が必要です。
※受講科目、費用はいずれの受講スタイルでも同じ
1 | ベジフルコミュニケーション | コミュニケーション力、発見・感動を表現する力を養う |
2,3,4 | ベジフル入門 ①②③ | 野菜・果物の生産から流通、良品の見分け方、保存方法を知る |
5,6 | ベジフルサイエンス ①② | 食べ物による身への影響やその必要性を科学的に学ぶ |
7 | ベジフルクッカリー | 調理のポイント、品種に応じた料理コーディネーション能力を養う |
③検定試験を受験する
全ての講座を修了したら、会員専用サイトまたは電話で検定試験に申し込みます。
試験当日は、事前課題であるベジフルカルテ(野菜についてのレポート8枚)の提出、2時間の筆記試験(マークシート式)があります。
④合格通知の受領
受験後約1ヶ月で、合否通知が届きます。500点中350点以上獲得していれば、合格となります。
野菜ソムリエプロ
①養成講座の「野菜ソムリエプロコース」に申し込む
協会の公式HPより、「野菜ソムリエプロコース」を選択し、申し込みを行います。講座の受講方法は、下記の2つから選択できます。
- 通学制…協会指定の会場で受講する
- 通信制…通信教材で受講する
②講座を受講する(全7科目)
選択した受講スタイルにて、養成講座を受講します。講座は以下の18科目あり、1科目2時間で計36時間の学習が必要です。
※受講科目、費用はいずれの受講スタイルでも同じ
なお、18科目のうち最初の7科目は「野菜ソムリエコース」と同じカリキュラムであり、既に野菜ソムリエの資格を保持している方は受講を免除されます。
1~7 「野菜ソムリエコース」と同じ
8,9 | ブランディング/マーケティング ①② | 野菜や果物のブランディング、販売計画を立案する手法を学ぶ |
10,11 | セルフプロデュース ①② | 自分の強みを活かす手法とプレゼンテーションについて学ぶ |
12 | 流通 | 野菜・果物の流通についての考察、食品表示や食の安全について学ぶ |
13 | 生産 | 生産の現場に欠かせない要素について理解を深める |
14,15 | 鮮度管理と目利き ①② | 野菜・果物の鮮度管理や良品の見分け方を学ぶ |
16,17 | 栄養と調理 ①② | 野菜・果物の賢い摂取方法、健康情報の取捨選択や発信方法について学ぶ |
18 | 日本の農業の現状とストーリー | 日本の農業の現状や時事問題を学ぶ |
④1次試験(課題提出・筆記試験)
講座の受講が完了したら、会員専用サイトまたはFAX、郵送で1次試験に申し込みます。
1次試験当日は、課題であるベジフルカルテ(野菜についてのレポート10枚)と栽培ノートの提出、2時間の筆記試験(マークシート式)があります。
⑤2次試験(プレゼンテ―ション・面接)
1次試験に合格すると、2次試験が案内されます。2次試験では面接とプレゼンテーションを実施します。
⑥合格通知の受領
採点基準の7割を超えることができれば、合格となります。
なお、「野菜ソムリエプロ」は取得後1年ごとの更新が必要で、更新料(税込6,000円)を支払う必要があります。
野菜ソムリエ上級プロ
前提として、野菜ソムリエ上級プロは「野菜ソムリエプロ資格を持っていて、協会の受験審査を通過した人」または「協会が推薦する人」のみが受験できる資格となっています。
①養成講座の「野菜ソムリエ上級プロコース」にエントリーする
協会の公式HPの「野菜ソムリエ上級プロコースエントリーフォーム」より、自身の専門領域、野菜ソムリエプロとしての活動実績、上級プロとしてやっていきたいことを記入・提出します。
②講座を受講する
野菜ソムリエ上級プロコースのカリキュラムは以下のような内容です。面談や課題を提出しながら、自身のビジョンを事業計画書にまとめていきます。
自宅学習 | テキストを用いて、自身のビジョンを事業計画書にまとめるための自習をする |
スクーリング | 協会理事長との面談(1時間程度) |
ケーススタディー(課題) | いくつかのケーススタディ(課題)を提出する 例) 「食で地域おこし」「青果物ブランディング」etc |
事業計画書の提出 | 自主学習・ケーススタディー、面談で学んだ情報をもとに、事業計画書をまとめ提出する |
④1次試験(事業計画書の審査)
作成した事業計画書を提出し、審査を受けます。
⑤2次試験(面接)
事業計画書に基づき実施される面接試験を受けます。
⑤合格通知の受領
合格すれば、晴れて資格獲得となります。
なお、野菜ソムリエ上級プロは、資格取得後1年ごとの更新が必要で、更新料(税込6,000円)の支払いと1年間の活動報告書の提出が必要です。
野菜ソムリエの試験内容
では、野菜ソムリエの検定試験の内容はどのようなものなのでしょうか。試験概要、費用についてもご紹介します。
野菜ソムリエ
野菜ソムリエの検定試験は、2時間のマークシート式です。
養成講座で学習した内容(ベジフルコミュニケーション、ベジフル入門、ベジフルサイエンス、ベジフルクッカリー)から出題されます。
野菜ソムリエの検定試験の合格率は85%程となっており、きちんと講座を受講していれば難しい資格ではありません。
受験資格 | なし |
試験日 | 年に複数回(試験会場によって異なる) |
試験会場 | 協会指定の試験会場 (地域校制の場合は地域校) |
受験料 (受講費を含む) | 148,000円(税込) |
試験形式 | 筆記試験(マークシート式) |
試験時間 | 2時間 |
合格基準点 | 500点満点中350点 |
野菜ソムリエプロ
野菜ソムリエプロの検定試験は、1次試験(筆記試験)と2次試験(面接・プレゼン)から成ります。
1次試験は、選択問題や記述問題が中心の筆記試験で、養成講座で学習した内容(セルフプロデュース、栄養と調理、鮮度管理と目利き、日本の農業の現状とスト―リー、流通、ブランディング/マーケティング)から出題されます。
2次試験の面接とプレゼンテーションでは、身に付けた知識を分かりやすく伝える「コミュニケーション能力」を問われます。
野菜ソムリエプロの検定試験の合格率は30%程と言われており、難易度は少々高めです。
養成講座の受講だけでなく、協会の開催する試験対策座談会や練習問題で対策をすることが、合格への近道と言えるでしょう。
なお、2次試験で万が一不合格となってしまった場合は、1度限り1次試験が免除され、2次試験を再受験できます。
受験資格 | なし |
試験日 | 年4回程 (日程は試験会場によって異なる) |
試験会場 | 協会指定の試験会場 |
受験料 (受講費を含む) | 320,500円(税込) ※「野菜ソムリエ」資格保有者は172,500円(税込) |
試験形式 | 1次試験:筆記試験(選択式や記述式) 2次試験:面接・プレゼンテーション |
合格基準 | 採点基準の7割 |
野菜ソムリエ上級プロ
野菜ソムリエ上級プロの検定試験は、養成講座で学んだことを活かし自身で作成する「事業計画書」に基づいて行われます。
1次試験では、作成した事業計画書を提出し、審査を受けます。
2次試験は、事業計画書に基づく面接試験です。
野菜ソムリエ上級プロの資格の合格率は公表されていませんが、受験資格として自身の専門領域や、野菜ソムリエプロとしての活動実績が求められることもあり、かなり難易度の高い資格であると想定されます。
受験資格 | 野菜ソムリエプロ資格保持者 かつ 自身の専門領域が確定しており、その領域において野菜ソムリエプロとしての活動実績が既にある人 または 当協会が推薦する人 |
試験日 | 随時 |
試験会場 | 協会指定の試験会場 |
受験料 (受講費を含む) | 270,000円 (税込) |
試験形式 | 1次試験:事業計画書の提出 2次試験:面接 |
野菜ソムリエの資格が活かせる仕事
野菜ソムリエは民間資格であり、ワインのソムリエのような正式な職業ではありません。しかし、その野菜・果物に関する豊富な知識を活かし、さまざまな職場で活躍することができます。
食に関わる仕事で活かす
食品関係の企業や飲食店に勤めている場合、野菜ソムリエの資格取得で得た知識を基に新商品や新メニューの提案・開発ができるでしょう。また、レストランを経営している方は、野菜ソムリエの肩書を自身のレストランのアピールポイントとして打ち出したり、お客さんとのコミュニケーションのきっかけにすることもできます。
料理教室・セミナーを開催する
また、野菜・果物のおいしさを最大限に引き出せるレシピを考案し、その作り方を伝授する料理教室を開いたり、野菜ソムリエとして野菜・果物の価値や魅力を伝えるセミナー講師として活躍している方もいます。
メディアを通して発信する
それ以外にも、食に関する記事を執筆する「フードライター」や、メディアへの出演、書籍の出版など、野菜・果物の魅力をさまざまな形で伝えることが可能です。
職業「野菜ソムリエ」として働く
更に、上級資格の野菜ソムリエ上級プロを取得すれば、野菜ソムリエ一本で仕事をしていくことも可能です。企業からオファーを受けてレシピや商品を考案したり、地域の農作物のプロモーションに関わったり、商品開発アドバイザーとして事業計画に携わるなど、ビジネスの場で必要とされる存在として活躍できます。
野菜ソムリエの資格をもってる芸能人
食に関する資格が数多く存在する中、野菜ソムリエの資格が特に世間に広く知られるようになったのは、数多くの芸能人がこの資格を取得していることが理由として大きいでしょう。
長谷川理恵さん
ファッションモデルの長谷川理恵さんは、まだ資格が創設されて間もない2002年に「ベジタブル&フルーツマイスター」を取得されています。当時はまだ受験者数の少なかったこの資格が一般に広く知られるようになり、食に関する資格取得ブームの火付け役とも言えます。
田村淳さん
お笑いコンビロンドンブーツ1号2号の田村淳さんも、野菜ソムリエ資格保持者の一人です。もともと料理が得意だった田村さんは、野菜ソムリエの資格取得後、自身の考案したレシピをまとめた料理本も出版されています。
山口もえさん
料理上手なママタレントのイメージのある山口もえさんは、2010年にタレントで初めて野菜ソムリエプロの資格を取得されました。資格取得まで筆記試験に3回、プレゼンに1回落ちてしまったそうですが、努力を重ね、2年越しで見事合格されたそうです。
他にも、ギャル曽根さんや里田まいさん、西田ひかるさんなど多くの芸能人が野菜ソムリエの資格を取得されています。
独学でも取得できる?
野菜ソムリエは、資格取得のために必ず協会が開催する養成講座を受講しなければならないため、完全独学での資格取得はできません。
野菜ソムリエの養成講座は受講料が決して安いとは言えないので、独学で取得できればと考えてしまいますが、残念ながら養成講座の受講は必須となっています。
野菜ソムリエの勉強におすすめの本
野菜ソムリエの資格は養成講座で学習することが基本ですが、市販の本が学習の助けになることもあります。また、野菜ソムリエプロの面接対策として、野菜ソムリエとしての自身の考えを深めるのにも役立ちます。公式テキストや教材にプラスして、補助的に利用していくと良いかもしれません。
からだにおいしい野菜の便利帳
野菜の栄養素や新鮮な野菜の選択方法、旬の時期、栄養を逃さない調理のポイントなど、野菜の基本情報を網羅した便利帳です。気になった時に百科事典のように調べられるので、野菜ソムリエの勉強にも役立つでしょう。
野菜ソムリエをつくったわけ
日本野菜ソムリエ協会理事長の福井栄治さんが、野菜ソムリエを創設するまでのプロセスや、食ビジネスの展望、野菜ソムリエの今後の可能性などについて綴ったものです。理事長の想いや、野菜ソムリエの存在意義について深く理解することができ、特に野菜ソムリエプロの面接対策として役立つ内容と言えるでしょう。
まとめ
以上、野菜ソムリエの資格について、その取得方法や試験内容、活かせる仕事などを解説しました。
野菜・果物について詳しくなると、食生活が改善されるのはもちろんのこと、毎日の食事が楽しくなります。一生ものの知識が身につくと考えると、野菜ソムリエはとても価値のある資格と言えるのではないでしょうか。
ぜひ、毎日の食生活の充実やキャリアアップのために、取得にチャレンジされてみてはいかがでしょうか。