広告 資格

食生活アドバイザーの資格とは?試験内容や仕事での活用方法

  • 「食生活アドバイザー」ってどんな資格?
  • 「食生活アドバイザー」の試験内容ってどんなもの?
  • 「食生活アドバイザー」の資格を活かせる仕事は?

主婦向け雑誌やテレビCMでも目にすることの多い、食生活アドバイザー。人気のタレントやモデルも取得している資格でもあり、「どんな資格なの…?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、「食生活アドバイザー」がどんな資格なのか、試験内容や、活かせる仕事まで詳しくご紹介します。また、「食生活アドバイザー」取得までのステップについても解説します。

この記事を読むことで、食生活アドバイザーについて理解でき、資格を取得するのに何が必要かが分かります。

⇒食生活アドバイザー講座の詳細はこちら

食生活アドバイザーとは

食生活アドバイザーとは、「一般社団法人FLAネットワーク協会」が認定する民間資格です。食生活アドバイザーの資格を保持していることで、食生活を見直すための幅広い知識を持ち、的確なアドバイスができる能力を証明することができます。

近年、人々の健康への関心が高まり、健康に長生きするため食生活を見直し、改善したいと考えている人が増えています。食生活アドバイザーはそういった人々に、「食生活全般のスペシャリスト」として、的確なアドバイスをすることができます。

「食生活」に関する幅広い知識を備えているので、自分や家族の健康を守ることができるのはもちろん、その知識を活かしさまざまな仕事において活躍の場を広げることもできます。

どんな知識・スキルが身につく?

では、食生活アドバイザーの資格を取得すると、どのようなことができるようになるのでしょうか。

食生活アドバイザーを取得すると、具体的には以下のような知識・スキルが身につきます。

  • 栄養や旬など、食材に関する基本知識
  • 食品表示について正しく理解し、安心・安全な食材を選択する力
  • 食に関する正しい情報だけを汲み取る力
  • 行事食や食事のマナーといった食文化に関する知識
  • 流通のしくみや小売りの形態など「食マーケット」についての知識
  • 食中毒の予防や食を取り巻く衛生管理の知識

このように、「消費者」として日常的に実践できるものから、食品関連の仕事に応用できるより実務的な内容まで、食生活全般についてあらゆる角度から学び、理解していることが求められます。

食生活アドバイザーには3級と2級がある

食生活アドバイザーは、学習の内容のレベルに応じて階級が3級と2級に分かれています。

3級では、消費者・生活者の目線に立って食生活を見直す力が求められます。

2級になると、食を「提供する」側の立場として、より実務的な知識が必要となります。

3級は、家庭での実践が目的とされているので、取得することで自信や家族の食生活の改善に役立てることができます。2級を取得すれば、企業によっては資格手当や昇給のチャンスが与えられることもあります。仕事を意識した取得であれば、2級の取得を目指すのがおすすめです。

食生活アドバイザーの試験は、3級と2級が同日に実施されるので、併願で受験しダブル合格を狙うこともできます。また、3級を飛ばしていきなり2級を受験することも可能です。

食生活アドバイザーになるには?

では、食生活アドバイザーになるには何をすればいいのでしょうか。

食生活アドバイザーになるには、2級、3級ともに以下の2つのステップを踏む必要があります。

  1. 通信講座、または独学で勉強する
  2. 検定試験を受け、合格する

なお、検定試験に受験資格はありません。食生活に関心のある人であれば、年齢や職種に関係なく誰でも受験が可能です。

食生活アドバイザーの通信講座や、独学での勉強方法については、この後それぞれ詳しくご説明していきます。

試験内容、合格率は

食生活アドバイザーの検定試験では、以下の6科目からまんべんなく出題されます。

①栄養と健康 
②食文化と食習慣
③食品学
④衛生管理
⑤食マーケット
⑥社会生活

3級と2級どちらも出題科目は同じですが、出される問題の視点が異なります。3級では「消費者」目線からの問題が出題され、2級では「食の提供者」の視点が要求される問題が出題されます。

さらに、3級と2級では出題形式も異なります。

3級選択問題(マークシート形式 ) 50問
2級選択問題(マークシート形式) 42問 + 記述式問題 13問

3級の試験は、選択問題のみの出題で、選択肢は5択です。

2級の試験では、選択問題に加え記述問題が出題されます
選択問題は、選択肢に「該当なし」が含まれる6択となります。また、記述問題では、正しい漢字での解答が求められたり、用語の読み方に関する問題が出題されることもあります。
また、ニュースや新聞で話題になっている事柄について問われる場合もあります。

■試験概要

試験日7月の第2日曜日と11月の第4日曜日
試験会場協会の指定する会場
(札幌、仙台、さいたま、千葉、東京、横浜、新潟、金沢、
静岡、名古屋、大阪、神戸、広島、福岡)
受験料3級 5,000円(税込)
2級 7,500円(税込)
3級・2級併願 12,500円(税込)
試験形式3級:選択問題(マークシート式)
2級:選択問題(マークシート式)+筆記問題(記述問題)
試験時間3級、2級共に90分
合格基準3級、2級共に総得点の60%

合格率は年によって変動しますが、平均で3級が65%2級が40%となっています。この数字を見ると、受ければ誰でも合格できるような易しい資格ではないと言えるでしょう。

しかし、どちらもきちんと対策をすれば、決して合格できない資格ではありません

次の項目からは、具体的にどのように対策していくべきなのか、解説していきます。

食生活アドバイザーの資格取得講座

まず、食生活アドバイザーの通信講座についてご紹介します。

食生活アドバイザーの通信講座は、現在ユーキャンの通信講座「食生活アドバイザー(R)(2・3級)合格指導講座」のみとなっています。
この講座はFLAネットワーク協会の認定講座であり、2級・3級両方の試験に対応しているので、一気にダブル合格を狙うことも可能です。

独学ではなく、通信講座を利用して勉強するメリットとして、以下の2つが挙げられます。

  • 講座に沿って勉強すれば確実に試験対策できる
  • 分からない点は講師に質問ができる

独学だとどう勉強を進めたら分からないという方にとって、カリキュラムが決まっている通信講座は安心ですよね。また、学習していく中で生まれた疑問は、メールで講師に質問ができるので、試験当日まで不安が残ることもありません。

この通信講座にはデジタルテキストコースも用意されていて、テキストをスマホやタブレットで確認できるので、移動中やちょっとした隙間時間に学ぶこともできます。

確実な方法で効率よく学びたいという方にとっては、通信講座がおすすめと言えるでしょう。

ユーキャンの通信講座の概要

講座名食生活アドバイザー(R)(2・3級)合格指導講座
運営会社株式会社ユーキャン
対応資格食生活アドバイザー3級・2級
受講料【デジタルテキストあり】
一括払い 39,000円(税込)
分割払い 3,300円×12回 総計39,600円(税込)
【デジタルテキストなし】
一括払い 36,000円(税込)
分割払い 3,050円×12回 総計36,600円(税込)
受講方法テキストによる学習
添削あり
質問あり (1日3問まで)
標準学習時間4ヶ月 (サポート期間最大12ヶ月)
申込方法公式から申込:https://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/1327/

独学でも取得できる?

続いて、独学での勉強方法についてご説明します。食生活アドバイザーは、独学でも十分取得が可能な資格です。独学で学ぶメリットは、以下の2点があります。

  • 費用が抑えられる (かかるのはテキスト・問題集代だけ)
  • マイペースに学習できる (学習期限が設けられていない)

通信講座の受講料は決して安いとは言えません。しかし独学の場合、かかるのはテキストや問題集といった書籍代だけなので、かなり費用を抑えることができます。
また、通信講座の場合サポート期間(質問や添削等を受け付けてくれる期間)に制限が設けられていますが、独学であればそういった時間的なプレッシャーもなく、マイペースに学習ができます。

独学に必要なもの・費用

学習方法としては、3級、2級ともに、「公式テキスト」と「過去問題集」で学習するのが一般的です。基本的にこの2つがあれば、検定試験の対策は可能です。

公式テキスト

公式テキストは、ネットや書店で購入することができます。

3 級公式テキスト:1,980 円 (税込)
2 級公式テキスト:2,310 円 (税込)

過去問題集

過去問題集については、書店では販売されていません。協会の公式HPに記載されている振込先に代金を振り込むことで購入でき、1週間~10日程で郵送されます。

過去問題集3級:2,200円 (税込)
過去問題集2級:3,300円 (税込)
※振込手数料が別途かかります。

■協会公式 過去問題集 購入案内ページ
http://www.flanet.jp/shoseki/past.html

学習方法

学習方法は、以下のとおりです。

  1. 公式テキストを読む (このとき、文中のキーワードの意味をきちんと理解するようにする)
  2. 各章末の模擬問題、過去問題集を解き、知識が身についているか確認する
  3. 間違えた箇所は公式テキストで確認し、覚える

とにかく、テキストの内容が頭に入るまで繰り返し学習するのが大切です。

さらに、2級の場合、記述問題が出題されるので、用語の漢字も正しく書ける必要があります。「何となく」理解しているだけでは解答できないので、用語の意味や正しい名称まで、確実に頭に入れておくようにしましょう。

食生活アドバイザーを活かせる仕事

食生活アドバイザーは、一人ひとりに合った食生活を提案することができる、食生活全般のスペシャリストです。食生活アドバイザーの資格を取得すれば、さまざまな業界でプラスαの力として活かすことができます。

食品の小売現場

スーパーや百貨店など、食品を販売する小売店に勤めている場合、お客さんに季節の食材や栄養、美味しい食べ方などを説明することができます。お客さんからの信頼にも繋がり、よりやりがいも感じられるでしょう。

飲食業や食品メーカー

レストランや食品に関わる企業に勤務しているのであれば、食生活アドバイザーで得た知識を、新たなメニューの考案や新商品の開発に活かすことができるでしょう。また、正しい衛生管理についても学ぶので、利用者が安心して食事ができる環境を整えることができます。

教育現場

近年、食に関する正しい知識や習慣、マナーを指導する「食育」が注目されています。幼稚園や小学校などの教育現場では、子供たちに「食」の大切さを教えられる食育アドバイザーはの需要が年々高まっています。

福祉・医療現場

食生活は、人々の心身の健康に大きく影響します。食生活アドバイザーの知識を活かし、患者や施設利用者一人ひとりやそのご家族に対し、食生活における適切なアドバイスができます。また、美味しく栄養のある院内食の提案や、施設内の衛生管理の強化なども行えるようになります。

おすすめの本

食生活アドバイザーの試験は、通信講座の受講か、公式テキストと問題集を用いた独学で十分対策が可能です。ですが、確実に合格を狙いたい方はそれらにプラスして以下の書籍を利用すると良いでしょう。

食生活アドバイザー 公式重要用語辞典

協会公式の重要用語辞典です。食育アドバイザーの試験に合格するには、とにかく単語とその意味をしっかり頭に入れておくことが重要です。こちらの用語辞典は3級と2級の両方に対応していて、試験に出やすい単語が分かりやすくまとめられています。

一発合格!ここが出る!食生活アドバイザー3級検定テキスト&問題集 第3版

模擬試験も2回分ついているこちらのテキストは、試験前にもっとたくさん練習をしておきたい!という方におすすめです。テキストは説明が詳しく分かりやすい上に、試験に出やすいポイントが網羅されています。

食生活アドバイザーを取得している芸能人

食生活アドバイザーが人気な理由として、魅力的な食生活や健康的な暮らしを実践しているモデルや女優の方々が取得しているから、ということがあります。

ローラさん

https://www.instagram.com/p/56W_Zxi9r4/?utm_source=ig_web_copy_link

モデルのローラさんは、2015年に食生活アドバイザー3級を取得されています。もともと料理が好きで、健康になれる食べ物について興味があったというローラさん。忙しいスケジュールの合間にコツコツと勉強を続け、半年間の努力の末合格したそうです。

佐々木希さん

モデル・女優の佐々木希さんも、2018年に食育アドバイザー3級を取得されました。ご自身のInstagramでも、健康的な手料理の数々を公開されている佐々木さん。2019年にはレシピ本も出版されています。

仲里依紗さん

https://www.instagram.com/p/B62Aw1XgQ64/?utm_source=ig_web_copy_link

女優の仲里依紗さんは2020年に食育アドバイザー3級の資格を取得されています。家族の健康と、自身の身体づくりのために資格取得に挑戦された仲さん。多忙なスケジュールの中、仕事の合間や入浴中に集中して勉強し、見事合格されたそうです。

食生活アドバイザー取得者の口コミ

では最後に、実際に食生活アドバイザーを取得された方々の口コミをご紹介します。

何か資格に挑戦したい方!!食生活アドバイザーおすすめです!主婦の方は生活に密着している内容なので、楽しく取り組めますよ~
食に関する仕事をしている方もおすすめです!!

3児のママ、登録販売者の資格取得への道~保育士試験*食生活アドバイザー~

食生活アドバイザーの勉強をして良かったことは、食に関する知識はもちろん、マーケティングや衛生面、物流など、食に携わるあらゆる分野の知識が深まったことです。

合格体験記.com

■Twitter、インスタグラムより

まとめ

以上、食生活アドバイザーという資格について、資格の概要や試験内容、取得するまでのステップや活かせる仕事についてご紹介しました。

食生活アドバイザーは、家庭ですぐに実践できる知識が盛りだくさんなので、楽しく勉強ができる上、得た知識やスキルは一生の財産になります。

ぜひ、ご家族の健康やキャリアアップのために、食生活アドバイザーの取得を目指してみてはいかがでしょうか。

⇒食生活アドバイザー講座の詳細はこちら

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

すも太郎

当サイトの案内人。 甘いもの、スイーツ大好き。 岐阜の美味しいお店を回っています。 岐阜のグルメを中心に情報をお届けします。

-資格